きょうは市内周辺の里山を散策しました、とはいえやはりコロナの感染には十分に
注意し、三密を避けながらと思いつつも、330mほどの低山ゆえか多くの登山者を
見かけることとなりました。きょうは日曜日、人出が多くなることも仕方ないですね♪
途中の山腹から見える我が町と、遠く出雲の地が見えてます。

山頂直下の鳥居。

正面の神社が布自伎美(フジギミ)神社、都留支日子命(ツルギノヒコノミコト)
が祀られている神社とのこと。日は暑そうですが以外と爽やかな山頂でした。

遠く見えるのが大山で、約40Kmほど離れています。そして左に見える島・・
この島が大根島です。この島は花の牡丹と、高麗人参の栽培が盛んで一時期は
ここの生産者が全国に散らばって商いをしていたようです。いまでもこの二つは
主要産業になっていると思います。
そうそうここには有名な「由志園」という日本庭園があって、観光客が大勢が来る
施設があります。いまは開園しているという情報があります。
ところで、志賀直哉の「暗夜行路」という作品の中で、主人公が大山山頂で夜明けを
迎えたとき、西にみえる中海に浮かぶこの島のことを、「赤エイを伏せたような島」と
表現していたのを思い出します。確かに少しひし形に見える島ですね。東側の大山から
朝日に照らされるこの島を含む一帯が、赤く見えたのかもしれません。
大山でモルゲンロートを拝んだことがない我々には、説明不足なところがあることを
お許しくだい(笑)
山頂にはすでに登山者もおり、写真を撮っただけで改めてここで休憩をと
考えたのですがなんとそのあと団体さんが到着、わぁ~止めた止めたと考え
我々は急遽下山することにしました。

どのみち精々1~2時間の散策、食事はあとからでも問題ないと考え即下山する
ことにしました。平素のことを考えるとこんなに密集したことはない山ですが
やはり、皆ストレスが溜まっているのかと、我々も他人事ではない思いになりました。
花があまりない山ですが、登りでは気づかなかったシライトソウが目について
ワンショット。「もっと早く気づけよ」と言っている花かもしれませんね

もうすぐに登山口に到着。下山途中にもまた何人か人々が登ってきました。
松江を愛した小泉八雲(ラフカディオハーン)もこの山を好んで登っていたと
聞きます。市民にとっては手軽に登りたい山ですよ^^/

注意し、三密を避けながらと思いつつも、330mほどの低山ゆえか多くの登山者を
見かけることとなりました。きょうは日曜日、人出が多くなることも仕方ないですね♪
途中の山腹から見える我が町と、遠く出雲の地が見えてます。

山頂直下の鳥居。

正面の神社が布自伎美(フジギミ)神社、都留支日子命(ツルギノヒコノミコト)
が祀られている神社とのこと。日は暑そうですが以外と爽やかな山頂でした。

遠く見えるのが大山で、約40Kmほど離れています。そして左に見える島・・
この島が大根島です。この島は花の牡丹と、高麗人参の栽培が盛んで一時期は
ここの生産者が全国に散らばって商いをしていたようです。いまでもこの二つは
主要産業になっていると思います。
そうそうここには有名な「由志園」という日本庭園があって、観光客が大勢が来る
施設があります。いまは開園しているという情報があります。
ところで、志賀直哉の「暗夜行路」という作品の中で、主人公が大山山頂で夜明けを
迎えたとき、西にみえる中海に浮かぶこの島のことを、「赤エイを伏せたような島」と
表現していたのを思い出します。確かに少しひし形に見える島ですね。東側の大山から
朝日に照らされるこの島を含む一帯が、赤く見えたのかもしれません。
大山でモルゲンロートを拝んだことがない我々には、説明不足なところがあることを
お許しくだい(笑)
山頂にはすでに登山者もおり、写真を撮っただけで改めてここで休憩をと
考えたのですがなんとそのあと団体さんが到着、わぁ~止めた止めたと考え
我々は急遽下山することにしました。

ことにしました。平素のことを考えるとこんなに密集したことはない山ですが
やはり、皆ストレスが溜まっているのかと、我々も他人事ではない思いになりました。
花があまりない山ですが、登りでは気づかなかったシライトソウが目について
ワンショット。「もっと早く気づけよ」と言っている花かもしれませんね

もうすぐに登山口に到着。下山途中にもまた何人か人々が登ってきました。
松江を愛した小泉八雲(ラフカディオハーン)もこの山を好んで登っていたと
聞きます。市民にとっては手軽に登りたい山ですよ^^/

コメント
コメント一覧 (6)
早速 LINE で通知が来ました、。
今は市民農園で畑の水やりをしていたところです。日中は暑くて屋外には出る気になれませんが、この山は涼しいのでしょうかね〜
同じ名前の山で、広島で古代ピラミッドと言われる山があったような気がしますが、、、そことは違っているようですね。
今は畑なのでまた家に帰ってパソコンでしっかり読ませていただきます。
無事に通知できて安心しました^^/ これからもよろしくです♪
市民農園での水やりですか。暑いときの水やりは大変ですね。
我が家の庭には花があまりないのですが、樹木の枝や葉の処理に
Nancyはいらくっています、私があまり気にしないほうなのでね(笑)
この山というより、この日は気温が低かったせいで、吹く風は涼しくて
気持ちが良かったですよ。ただ汗はすこし掻きましたね。この山は
我が家から車で15分も走れば着く場所です。広島にそのような名前で
古代ピラミッドという異名をもつ山があるんですね。一度調べて
みます♪
山の名前は勘違いでした。
広島の「葦嶽山」でしたね~(-_-;)
古代の遺跡・・・?というのに興味があり、いつか言ってみたいところでしたので・・・
団体さんで山登りに・・。
山とはいえ、密になっちゃう事もあるんですね(^^;
「葦嶽山」ネットで調べてみました。KFさんが言われる通り
どうも古代歴史に関係のありそうな山ですね。
私ももう少し調べてみようかなと思いました(笑)
はい、意外に山で密になることがありますよ。人気の山の
休日は、並んで階段や梯子を登るんです。沢山の団体さんが
登ると大変なこともありました。ただ今回はコロナ禍であり
里山で・・と少し安直に考えていました(笑)