相も変わりませず、同じ山ばかりで申し訳ございませんが
とにかく我々のホームグランドでトレーニング場として
四季変化の移ろいを楽しむ山として、特に雪の季節には
安全な雪山の訓練場として利用させてもらっています。
ただ、広島県にもたらす経済効果にはあまり貢献していませんが(笑)
そうそう、話がまったく変わります。ここに来るまでの道すがら
Nancyが新聞を読みながら、いつも見ているNHKBSプレミアム「百名山」に
きょうは広島県・比婆山がでる?ていうから「嘘」っていってしまうぐらい
驚いてしまいました(広島県にお世話になっているのに大変失礼でした)
「百名山」は中国地方では、大山と石鎚山・剣山しか知らない我々はなぜ?
と思っていたのですが、帰宅後それを見ると比婆山は「新・花の百名山」に
選ばれていて、この番組はそのような山も対象に番組構成がされているのを
はじめて知ったのでした。ちょっと知識不足でしたがそれでも今日登って
いた山が画面に出てくると嬉しい気持ちになりましたね。
これからも「新・花の百名山」と意識しながら登ることで楽しみが
増えそうです^^/
ところで、そんなことも意識せず、前回は牛曳から登りましたが
今回は、いまの時期に立烏帽子周辺、池の段にどんな花が咲いているか
楽しみに歩いてきました。
きょうは月曜日、この日を逃すと我々の休みは雨ばかりとなります。
幸いに、きょうは薄曇り、時々日もさすので決行でした^^
きょうは展望園地経由で歩きます。思っていたほど暑くもなく
時々涼しい風が吹いてました。
笹尾根の道に入るとありましたぁ~ ササユリが・・・^^/
前回牛曳コースでのササユリの数は少なかったのですが、きょうは山道沿いに
咲く数が多く、すべてのササユリを写すことは止めました(笑)
また、コアジサイも山道沿いに咲き、いい香りを風に載せていましたよ^^
ここまで、1時間40分 我々のコースタイム(笑)
少し風があり曇り空、雨は降らないと思いましたが
11:30に到着なので、この小屋で昼食にしました。
12時すぎに小屋を出発、立烏帽子山に登ります。
立烏帽子山の山腹にも、コアジサイがいっぱい咲いていました。
あらためてこのコアジサイに感激ということは・・・
いい香りに引き寄せられながら山頂へ・・・
立烏帽子山を下山すると・・・またまたササユリ、ピンクが可愛い♪
カラマツソウ・・??
シモツケ
ヤマツツジ 数は少なくなりましたが色あせずに咲いていました。
あと少しで池の段山頂
池の段道標の下に咲くイブキトラノオ。
ワレモコウはもう少し先のようです。
小屋から約45分ほどで到着でした。
池の段の三角点はここから南側にありますが、いつものとおりここから
越原と下山しました。
前方の山が比婆御陵、イザナミノミコトが祀られている山で
きょうの「新・花の百名山」でも、そのことを紹介していました。
しかし、本日我々は御陵と池の段の鞍部にある越原から公園センターへと
帰ります。
池の段から下山途中で見つけたネバリノギラン。
越原への下山途中には、このほかにもコアジサイがたくさん咲いて
いい香りを漂わせてくれました。ほんとうにきょうはこの場所で
コアジサイを意識させてもらったのは初めてのような気がしました。
越原分岐。
まっすぐ歩くと比婆御陵、右に折れると公園センターへ向かいます。
ここを右に折れます。
樹林帯を歩きます。
ここでもコアジサイがたくさん咲いていました。風がありましたので
ここでも香りが漂います。
小さな川を渡渉したとこを振り返ったのですが、積雪期にいつも道が
分からなくなる場所なんです。確かにテープがあるのですが
夏道と冬道とのイメージがまったく変わりますので十分な注意が必要ですね
いまはGPSで確認しながら登ってはいるのですがね・・・
さて、画像はここで終わりです。
この樹林帯を抜け、小さな木の橋を渡れば林道に繋がり公園センターへと
続きます。あと30分ほど平凡な林道を歩きます。
公園センターに到着したときも、車の数がそんなに増えていませんでした。
結局、きょうの登山者は少なかったようです。そんなわけできょうは静かな
登山に満喫できました♪
コメント
コメント一覧 (14)
一日では無理でしょうか?(笑)
伊良谷山60分、立烏帽子山20分、吾妻山50分
すべて登り時間です。ただし登山口は車移動が
いいと思います。山自体は広島県民の森の一部
ですが、山の下には駐車場がありますのでそこまで
移動すれば上記の時間で登れます。
ただ、そこに移動時間も含めて計算してくださいね。
1日で可能かどうかは分かりませんが・・・
もう一山大丈夫だと思います(^^♪
島根県からは近いようですね、広島からは遠い(笑)
園芸ショップにあるのかしら?
見つけたら、そっと香りを嗅いでみたいです(*^-^*)
広島県北部です。中国縦貫道庄原ICで
降りると近いですよ!
園芸ショップには??
ちょっと分かりませんね( ;∀;)
こちらだと低山の山にも咲いているところが
あります。花自体小さくこんもりしています。
たくさん咲いていると風に乗って香ってくることが
あります。また鼻を近づけて香りを嗅ぐと
ほんのり上品な香りです。強い香りではないので
香水にはならないのかなぁ~など思ったり(笑)
私もタイトルを見てビックリでした
思わず一発録画しました
オンエアーの山に登られるとは勘が良いいいですねぇ
「花の百名山」だとは知識不足でした(笑)
でも、その晩見たら、竜王山~立烏帽子山
池の段~御陵~大膳原~吾妻山とよく知ってる
道でしたのでうなずきながら見てました(笑)
ただ当日は我々は越原で下山しましたけどね。
そう勘がさえた!っというより当日しか山歩きが
出きない悲壮感から出かけただけでした(笑)
コアジサイは、繊細でいい感じです♪
私の山仲間は、比婆山へ雪を楽しみに行くことが多いようです。
色白が多いですが、時には恥ずかしいのか
ほほをピンクに染めている子もいますよ^^
あっ、いやササユリの話ですよ(笑)
人間の世界ではそんな子が少なくなりましたから♪
コアジサイの香りが素敵です。
Nancyは香水にしたら買うといってます。
私は自分で作ったらと言ってますが反応なし(笑)
そうそう冬に九州ナンバーを見ることがあります
スキーかも知れませんが雪は多いですね♪
展望の良い山のようで、家内も行ってみたいね~と話しながら拝見しました。
なかなか実現しませんが、いつか計画してみたいです。
BSプレミアム見られましたか^^/
まさか「百名山」で見られるとは思っても
いませんでしたが、「花の百名山」だったので
納得です^^ ここは四季折々いろいろな花が
見られる山です。また歩いてもたおやかな山なんで
季節を味わいながら歩けますよ。
我々も島根県西部の山や山口県の山は中々遠い
というイメージで実現していません。しかし
知人からは歳のことを考えてると山は登れない
登りたいと思ったら登ればいいんだと・・・
なるほどと思ってます(笑)
今日見ます!!
小さなまとわりつく虫はいませんでしたか?
そう驚きですよね(笑)ただ「花の百名山」と
いうことで納得でしたが「花の百名山」でも
素晴らしいことですね。ますます行くことが
楽しくなりました^^/
はい、少しいましたよ~~: 風が吹いていたこと
そして、ハッカオイルを使用しましたのであまり
気になりませんでした。やはりネットや虫よけ
オイルなど持っていると助かると思いますよ♪