天気が晴れてくれることには大変嬉しいのですが、気温の変化が激しいと
すこし体調にも影響しますね。
暑かったり涼しかったりと安定しない天気ですが、それでも晴れてもらえれば心ウキウキで
山へ登ります(笑)
ことしは雪が少なかったです。 もうすこし雪が降れば今までにさらに何回か登っていたのですが・・・
そんなこんなで今日は大山へ・・・ 雪が解けてからの初めての大山でした。
その分、新緑の濃い大山でしたのでそれはそれで気分は最高、勝手気ままな登山者丸出しでした(笑)
大山の山開きが来週に控えているからでしょうか、 それとも日曜日ということからでしょうか
山ガール、家族連れ、さらには団体登山者が多く見られました。
われわれは夏道登山道が苦手で、 元谷の行者谷コースを選択。 すこし急登になりますが
ブナ林の中の登山道なので時間は少し掛っても好んで登るコースです。
大山寺の駐車場をお借りして、ここから歩きます。
大山寺・大神山神社経由で元谷へ。 ここから一望する大山は谷川岳に似ているそうです。
たまたま埼玉から来られた人と帰りにお会いしたのですが、その方は谷川岳に登った経験があり
この稜線はそっくりと言ってました。
実際、冬山の厳しさは谷川岳も同じ日本海性気候なので似ているとのことです。
きょうは風がさわやかで、汗を掻くのですが蒸し暑さを感じません。
いいコンディションでした。
濃い緑の中を歩くのは最高です。 ここの道は前半はこのような道ですが徐々に木の階段、
木道と変化のある道になり、急登が続きますがゆっくりと登れば1時間半ほどで夏道の
分岐にでます。 この途中にはイワカガミなど咲いていました。
夏道分岐から、しばらく歩くと六合の避難小屋に到着。 大勢の登山者が休憩していました。
われわれもここで行動食を食べてエネルギー補給。 あと8合まで頑張らなくてはなりません(笑)
徐々に森林限界に近づいてきました。
三鈷峰とユートピアの稜線。 あちらも登山者でにぎわっていると思います。
7月にはユートピアのお花畑にも花が咲くと思います。 その楽しみがまた出てきます。
はい、山頂へつながる木道に到着。
疲れた体には意外にキツイ木道ですのでゆっくりと歩きます。 この木道の先が9合目になります。
山頂には大勢の登山者がいました。 ことしはこの小屋が雪で埋まった期間が
例年より少なかったと思います。 やはり気候変動なのでしょうか。
山頂に到着。 ここで昼食にして小屋には入りませんでした。 ただ山頂碑で大勢の登山者が
入れ替わり立ち代わりして写真を撮ってましたので、われわれはもくもくと昼食・・・・
いつでも登れば写真は撮れるという地元人間のやっかみ根性がすこし胸をかすめていました(笑)
でも他県から来られた方はたびたび来ることはできないですね。
やはりそれは優先してもらうべきと思ってますので、他県からの皆様、どうぞご安心くださいね♪
ところできょうは剣ヶ峰に人影が・・・ 縦走しているようです。
昼食後、小屋へは寄らずにそのまま下山開始。
山頂台地のダイセンキャラボクも色濃くなってきました。
日はかげりはじめましたが、やはりきょうは登山日和のようです。
登ってくる登山者はまだまだ続いていました。
再び行者谷コースで下山後、 はじめて元谷の避難小屋を見学、内部がとても綺麗で
利用者のマナーが良いことを窺わせているようでした。
この小屋は、冬、北壁を責める人たちのベースになるところなので皆さん余計にそういうところで
神経を使われているのかも知れません。 こういうマナーはやはり学ぶべきでしょうね。
さて、花も多少撮ってますが、 わたしの腕では見栄えのするものではないのですが
また、後程わずかですがアップしたいと思います。
コメント
コメント一覧 (20)
暑かったですね!下山後の大神山神社の水場での顔アライ
最高でした(笑)
下から見たのですね。リスク回避グーです(笑)
じつは去年偶然に山開きに遭遇^^: だから今年は回避です(笑)♪
以前、四国のお亀岩小屋を組長が褒めてましたね。
やはり小屋を守るのはマナーだと思いました。
登山する人たちは小屋とは何か・・を登ったときに
考えるべきですね。
そうそう冬季には↑の大山部長も利用されているようです。
さすがですと思いましたよ^^/♪
7月頃から咲き始めます。早めに予約をしないと
ほかのお花畑にいってしまいますよ^^
まあ 季節の花が伊吹でもどこでも見られればそれはそれで
いいですけどね(笑)
そのころはアルプスでも花が咲き始めるのでしょうね
行きた~い♪
あちこちでイベントやお祭りやっていたようです。・・・私は仕事。
大山夏山登山道は 私も苦手です。
何時間かかりましたか?夏にはユートピア目指します。
天気も良く山行日和でした。歩いているときは
汗もでましたが風が涼しく気持ち良かったです。
なんか梅雨入りとか、ムシムシが苦手。
きのう登って良かったと思ってます(笑)
苦手?だからわたしも元谷を利用します。
急登ですが夏道よりゆっくり登れば楽です。
大山寺の駐車場から登りましたが3.5時間ほどで
登りました。コース時間は博労座から4時間に
なってます。ほどほどの時間でした♪
行ってみたい(^^)
お花畑も気になるし、どんな花が咲くのかチェックしよおっと♪
山頂への木道。。。歩いてみたいです。
私はそこまで行けるのか心配ですが。。。。(~_~;)
ここしばらくは新緑の中を、どの山も歩けますね。
大山はブナ林が多くたっぷりと森林浴ができますよ^^
また、水がとてもおいしいです。ブナ林によって豊富な水が
あり、天然水の湧き出る泉が沢山あります。
7月にはユートピアのお花畑も満開になります。
機会がありましたらお出かけくださ~い♪
あいにく梅雨に入ってしまったようですが
そちらはいかがですか。
いまは新緑の季節、どの山もいいですよね。
山頂への木道は歩きやすいのですが、疲労のピーク時に
登るのでゆっくり登ります。ゆっくり登ればOKですよ♪
でも、明日から雨らしいです。
こちらの梅雨入りも、時間の問題ですよ~(^_^;)
まだ蒸すほど気温が高くないのでいいのですが
蒸し暑いのは大っ嫌い(笑)
関東も今週中に梅雨入りですかね~~
体調が崩れやすくなりますので気をつけて下さいね~♪
入山禁止と言われても「自分は大丈夫」と思うのでしょう。
大山も夏のシーズンを迎えましたね。
相変わらず縦走をする人たちがいますね!
大山町の警察もまた地元の人々も注意を喚起してますが
なかなかなくならないようです。
崩落などの危険要素がなければ問題ないのでしょうが
年々縦走路が崩落により細くなっているからには
何があっても不思議ではないのでしょう。
危うきに近寄らず・・です♪
こんどの日曜日が山開きですが、梅雨に入り
天気がどうなるでしょう。晴れればいいですけど・・♪
同じ日に大山で歩いてました。
あの日は良い天気で良かったですね~。
天気も良く、山頂ではすこしひやりとする
風が気持ち良かったですね。登山者も多くて
山開きかなと思いました。山開きはこの週末ですね。
また、たくさんの登山者が登られるでしょう♪
ご訪問ありがとうございました♪
お名前をどうも間違えていました。
失礼しました♪
大山には私も何十年お世話になっていますが、大山寺のPが一般車OKと言うのは知りませんでした。(笑)
私は夏道や行者そして宝珠のときはスキー場に置いています。
しゅらさん、大山寺PがOKとわたしから言えませんが
利用させてもらったことは事実です(笑)
また利用されている方もいます。
もちろん南光河原、下村、博労座も利用してますよ♪
大山もすっかり新緑に変わり、いよいよ夏山シーズンですね。
今年こそは山頂へ・・・・と思いながら、なかなか果たせません」
それにしても、剣ヶ峰に人影が見えますが縦走はできないのでは・・・?
危険を承知で挑まれているのでしょうね。
梅雨入りは間違いないですね。ただきょうも
肌寒さを感じてます。
大山は今日が山開きのようで昨夜は大山寺で
かがり火の行列をしたようです。例年の行事ですね。
そんなことで、きょうは山頂で神事があるので登山者も
多いと思い、混雑を回避して行っておりません(笑)
相変わらず縦走される人がいるようです。危険もさることながら
縦走路の保全の意味もあって立ち入り禁止にしているようです。
自己責任とはいうものの自己責任だけで済む問題ではないと
思えるのですけどね・・・♪