山行二人 よもやま話

横丁の角を曲がれば旅人。このフレーズが好きな人間です。

2019年07月

広島県民の森 Jul.28,2019

梅雨明けも確認されこれからが夏本番、でも一年のうちで一番嫌いな季節に
なってしまいました( ;∀;) 

ただ、山に登る人間にとって嫌いだ、嫌いだと言ってる場合でもないこの季節。
どこか遠征にでるのもこの季節になりますね。

さ~て、まずは体力保持の訓練に出かけてみました^^
そこで、我々がホームとしている広島県民の森に出かけてみました。
柔らかな山ですが、6~7時間縦走できる厳しいところもある山です。

緊急用のエスケープルートもそこそこありますので古希を過ぎている
我々には、とっても有り難い山で雪山も十分に楽しめる山です。


190728池ノ段~越原~六原




きょうの天気予報はといいますと、はじめ曇り、のち晴れ、さらに15時からは
雨との予報日が差すことはあるようなので15時までには下山する計画になりました。

DSCN8396



ここにはブナ林が多くあります。昨夜か今朝か雨が降った形跡もありました。
でも、登山道は蒸し暑く、早くも💦が出ます。

DSCN8397


  
   ヒョウモンチョウ
DSCN8399



展望園地に到着しましたが、天気は曇り視界が霞んでいました。
それにしても蒸して暑い💦

DSCN8400
ここで休んでいると、後ろから4~5名のパーティーが到着、やはり暑くて大変だったと
いってました。



まずは、とにかくマイペースでの歩きでした。
DSCN8406



そして、立烏帽子山の駐車場に到着、ここまでが約2時間。我々のCTです(笑)
DSCN8407



立烏帽子山の駐車場の脇からこの立烏帽子山の登山道があり、約30分で山頂に到着。
但しここからの展望は望めません。この広島県民の森の山の中では最高峰になります。

DSCN8408



そして、この山から下山する途中に花があります。
DSCN8416



もう時期も外れていましたが、けなげに咲いていたササユリがありました。
DSCN8417



オトギリソウ
DSCN8419



ママコナ
DSCN8422



ツリガネニンジン
DSCN8423



イヨフウロ
DSCN8428



イブキトラノオ
DSCN8431



さきほど登って来た立烏帽子山、池の段からの撮影です。天気が良くなってきました。
DSCN8433



左が吾妻山、右が比婆山御陵でイザナミノミコトの墓碑があるところです。
DSCN8434
そしてここで思案、ここら今来た道に戻るか越原峠から下山するか、現在の時間は
12時20分、15時には下山できると思い越原峠へと向かったのです。




途中にはヤマアジサイが咲いていました。
DSCN8437



越原峠の分岐、まっすぐは御陵へ、右に折れれば公園センターにと続きます。
DSCN8438



気持ちいいヒノキの樹林帯を抜けます。でも暑いんですね、樹林帯の中は。
DSCN8440



そして、小さな川にぶつかります。冷たい水で顔を洗ったら最高のご褒美。
ほんとうに気持ちが良かったです^^/  雪の時はこの川が雪で隠されてしまい、
渡渉するのに迷ったことがあります。確かに赤のテープナビがあるのですが、
GPSとそのナビと両方を確認しないとここが渡れなくなるときもあります。
ここは浅瀬ですが岩と岩との隙間に雪が被さり、川の音だけでどこが渡れるかが
分からないときもありました。岩との隙間に、ワカンでもスノーシューでも
挟まれると足が抜けない怖さがあります。    
        
DSCN8441



ヤグルマソウ?このように咲いている花が初めてなので名前があっているかどうか(笑)
DSCN8444



オオバギボウシ
DSCN8449



もうすぐで公園センターに到着。
DSCN8452



公園センターに14時15分に到着。15時前に到着することができました。
ところでここに着くまでに、携帯電話に庄原地区に大雨警報の発令が出て我々も
急いではいたのですが、空模様がいきなり変わってきたので慌てましたね。
幸いにセンター内でゆっくりして車に戻りましたが、そのときからぽつぽつと
雨がかかりはじめたので、二人とも雨に濡れなかったことを喜びました。

DSCN8453

おしまい!































男三瓶山(1126m)Jul.16,2019

天気予報も芳しくなく、曇り空でも出かけないといつ山に登れるか?などなど😢
少々オーバーですが、そんな気持ちでわが身を叱咤激励して三瓶山に登ってきました。
叱咤激励しないと登れないのも、なにか悲しいものがありますけれど・・(笑)

ただ、今回は久しぶりに北の原の姫逃池(ヒメノガイケ)コースから三瓶山の主峰
男三瓶山(オサンベサン)に登ります。縦走も可能ですがきょうは男三瓶山の
ピストンで終了しました。

青年の家近くの駐車場に車を停め、男三瓶山に向いました。

190716三瓶山


登山コース入り口。
DSCN8330


今回はどんな花が咲いているか気になる山行でした。
アカショウマ。

DSCN8331


こういう急登も出てきます。蒸し暑く急登が続くと体力の消耗が激しくなりますね。
DSCN8333


ヤマジノホトトギス この時期の花の中で癒される花です。
DSCN8335


途中にある東屋の周りに・・・
DSCN8336


ギボウシがたくさん咲いていました。
DSCN8337



DSCN8338


歩きながら、なぜガスが?? ガスで周りの景色が遮られてしまいました( ;∀;)
DSCN8339


登山道脇にはヤマアジサイが、たくさん咲いていました^^
DSCN8340



DSCN8342


またまた、ヤマジノホトトギス。
DSCN8343


やっと山頂に近づいてきました^^/  前方に山頂標柱の頭が見えているのですが
すこし、見にくいですね(笑)

DSCN8344


山頂台地に到着。その目の前に三瓶山頂の祠がありました。
DSCN8345


この標柱の頭が先ほど、見えていたのです。やはりガスの中でした😢
DSCN8346
とても景色の見にくい山頂になっていたのですが・・・


まずは昼食の用意をして、その食事の最中になんと周りのガスが晴れてきたのでした。
DSCN8348


台地の外れにある避難小屋です。きょうは虫も少なく外での食事も可能だったので
利用しませんでした。

DSCN8349
昨年の春に、西の原から男三瓶山に登ったとき、小屋を利用した記事があります。
http://hilhalhul2962.livedoor.blog/archives/17776769.html


男三瓶山から下山後、ユウスゲを見に西の原に行ってみました。ここからの男三瓶山
の登りもキツイ登りですよ^^

DSCN8353


ユウスゲをバックに、子三瓶山のショット。三瓶山には男三瓶山、女三瓶山、子三瓶、
孫三瓶と一つの家族を表す山々が連なっています。

DSCN8363


そして、最後は東の原へ。じつはここに来るのは、この新しい岩見ワイナリーができて
はじめてのことでした。ワイン好きには、いいところですよ。ただ、我々のような
登山者がここにはよく訪れるので、下山後に欲しくなる甘いケーキとか手作りパン等が
あればgood!!!!と我々は話していたのですが・・(笑)

DSCN8365
次回ここに来るのはいつのことか、そうそうここは紅葉の時もいい場所です。
ススキの時もいいかな~ 秋には必ず来るところでもあります^^/


















浮世絵

さて、まだ梅雨明けにならない山陰地方は、天気予報も当たらず外れず、
雨予報が出ても我が町には雨が降らず、かといって夜中にしとしとと降り続く、
きょうこの頃です。

また、蒸し暑かったり、寒かったりの繰り返しがあって体調がおかしくなります。
べつに気象庁に文句を言っても始まりませんが、山登りをする人間にはすっきりと
した天気がほしいものですね。

そんなわけで、山のブログネタがなく、なんとなく我が家を見渡すとこんなものが
目についたのでブログに挙げてみました^^ つまらないと思ったらスルーもOKです^^

それは浮世絵です。若い方にはあまり興味はないでしょうが、喜多川歌麿の
浮世絵でした。そして、題名が「両国の花火」。

来月になれば、いろいろなところで花火大会が開かれと思います。
昔にくらべ花火大会も盛大になり、おおきなイベントになってきましたね。
我が町も8/3、8/4にそれぞれ水郷祭があり、1万発以上の花火が打ち上げられる
予定ですが、私がまだ東京に居たときにはこんな盛大な花火など見たこともなく、
真下から打ち上げる花火とその音に感動したことを今でも忘れることができません。

ところで、「江戸の花火」と言えば「両国の花火」、その昔は大いに賑わった
そうですが私の子供のころに何回か見た大会も、ゴミや火災の危険からか途中で
中止になり、結局、私が東京に居たときには、花火大会が再開したという記憶も
ないのです。

そこで、きょうは「両国の花火」とはどんなイベントだったのかを、色気のある
女性をバックに、当時の夕涼みを想像するのもいいかなと思って載せてみました^^/

まずは両国橋の橋の上のひとだかり。今の隅田川の花火大会でも、このように混雑
すると思います。隅田川には今も柳橋あたりから船が出るかもしれませんね。
解説によると、薄桃色の絣文様の着物を着た婦人は若い芸者、そして右のやや年増な
女性は料理屋の女将らしく、豪華な帯をしめている。
そして、その二人を案内しているのが茶屋の子供とのことです。

両国花火1


次の絵の解説は、白い扇子を持っているのが若い芸者、子供を連れている女性が
かたぎの妻女とのこと。素人と玄人の境をきっちり分けずに書くのが歌麿の
美人画の特徴でしょうかね。

両国花火2


縁台で煙草を吸って休んでいるのが茶屋の女将、右手にはその下女らしい少女がいて
左手には当時の名優瀬川菊之丞の紋所をつけた団扇をもっているのが両国にあった
水茶屋の看板娘と思われると、書いてあります。

両国花火3


そして、最後は、両国橋をバックに七名の女性と子供二人を合わせて、それぞれの
ロケーションを合体させて出来上がっているのが「両国の花火」とのこと。
素人は美人画と言われても、顔はうりざね顔で、かたぎなのか玄人なのかわかり
にくいこともありますが解説を読み、それぞれの仕草をじっとみると、素人・玄人関係
なく女性の色香が見えそうになってくるのが不思議かなぁと・・・分かったような
分らんようなUncle Edでした(笑)

パノラマ 1

和久羅山(262m)Jul.7,2019

きょうの空模様は曇り、まだ雨は降りそうにありませんが、来週からは
天気の変わり具合もあり、遠出をせず近くの里山を歩いて運動をしてきました。

車で15分ほどのところにある里山です。
190707和久羅山


駐車場には、すでに車が二台駐車していました。
DSCN8280


ここから登山道に入ります。杖が備え付けてあります。登山道自体が整備されて
ここの山を管理される方々の努力がよくわかる山です。
DSCN8281


この分岐の傍の斜面に、ヤブカンゾウが咲いていました。
DSCN8299


生憎の曇り空のせいで、樹林帯の中は暗く少し憂鬱、山を歩くときは青空が~と
思うのですが自然相手、贅沢は言えません(笑)
DSCN8283


竹林を抜けて行きます。京都嵐山にある天龍寺脇の「竹林の小径」もいいですが
それに負けるとも劣らないここの自然の竹林もいいですよ!!
当地には、こういった竹林が多くあります。タケノコの産地でもあるので・・
DSCN8284


低山でも、ときにはこういうロープを使う場所もあります。低山の里山は
以外にも上り下りの高低差があり、息のきれる登りが多くあります( ;∀;)
DSCN8285


なぜ、こんな注意書きが必要なんでしょうか。嘆かわしいことですね。
山に咲く花を根ごと持って帰ってしまう人がいるから、こういう注意書きが
必要になるなんて、ほんと嘆かわしいことです。
DSCN8286
山野草には今、絶滅危惧種に登録されている花も沢山あります。
そんな花をもって帰るという心理は自分だけはいいという
身勝手なことに他ならないのではないでしょうか。

そのような花を持って帰る前に、”テメーが捨てたゴミぐらい
持って帰れ” と言いたいです。マナーの悪い登山者がいるのも
事実ですね♪


さあ、いよいよ最後の登りになりました(;^_^A
DSCN8287


山頂に到着! 262mの里山ですが、約45分ほどの登りに心地よい汗を掻きました。
DSCN8289
山頂には人影が見えず、おそらく隣の嵩山まで縦走しているのだろうと思いました。

我々はここで行動食でも思ったのですが、まずはササユリは???と
はじめ探してみたのですが目に入らず、もう終わったかな?と思っていたところ
なんと一輪が待っていたかのように我々に顔を向けていたのです。

それがこれです^^/  確かに少し弱った感じはしてましたが、十分に清楚な姿を
見せてもらいましたね^^
DSCN8290


そして三角点に・・・
DSCN8293


すこし木々が邪魔して視界はよくないですが、中海に浮かぶ大根島が見えてました。
この大根島は武蔵坊弁慶の出生地とされています。
DSCN8294


そして、こちらが我が町と宍道湖の風景、遠く霞んでいる山は出雲北山と言い
出雲大社がある方向になります。
DSCN8296
この山頂で行動食を摂る予定にしていたのですが、やはり時期ですね。
とにかくヤブ蚊が多く、わたしは蚊には弱いため、長そでを着ても刺される始末、
早々と下山したのでしたぁ~😢
      


玉峰山(820m)Jul. 2, 2019

当地もいよいよ梅雨に入り蒸し暑い日が続いています。西日本でも山陽側はかなりの
雨が降る予想で心配しているところです。まずは警報がでたらすぐ避難し災害から
逃れるようお祈りしております。



そんな梅雨の最中ですが、その合間を縫って奥出雲の山を登ってきました。
我々にとっては少ない訓練場の一つで距離的にも近く、冬場には雪山登山が
できる山として、いつも頭の中にある山です。



場所は奥出雲町亀嵩にある玉峰山に登ってきました。
190702玉峰山
ここの町は松本清張の「砂の器」の舞台になったところです。
奥出雲町亀嵩(かめだけ)「砂の器」とネット検索するといろいろと情報が
分かりますので興味のある方は検索してみてください。




さて、きょうも我々は亀嵩温泉「玉峰山荘」より、登ることにしました。
DSCN8221
昔より少し高くなりましたが、それでも人気のある温泉です。
ただし、きょうは時間の関係でここはスルーしました。
そのぶん土産物店で買い物しました^^/




温泉の前には散策できる公園があります。その中道を通って登山道に入ります。
DSCN8222




ここでは、山頂まで2時間のコースタイムが表示されています。
実際にはこれよりも少ない時間で登ることができると思います。
でも、時間は気にせずにゆっくりと登りましょうね。

DSCN8225




ここまで、約1時間と数分。こんどは左の階段を登っていきます。
DSCN8229




こういう階段がしばらく続きます。蒸し暑そうに感じるでしょうが、風が吹くと涼しく
きょうの山行では歩きやすい気温でした。

DSCN8231




でも、ときにはこういうものに巡りあいますので注意、注意!!
まだ、幼いマ・ム・シちゃんですが、油断は大敵、毒は持っているでしょうね。
半径1m以内には近づかずに迂回して歩くようにと言われてます。ここの道はすこし狭く
周りに笹が生えていたので、笹を踏み踏み迂回しました(笑)

DSCN8233
そうそう、見えない敵は怖いですが、見える敵には冷静になって対処すれば、
相手もいきなり襲うことはないと思います。
もし、出会ったら刺激しないように退避してくださいね。




きょうはガスがあって、下の町もあまりよく見えていませんでした。
DSCN8234




山頂付近でNancyが見つけたのが実のついたイチヤクソウ、ということはすでに花が
咲き終わったということのようです。残念でした😢

DSCN8236




イチヤクソウの葉
DSCN8239




約2時間で到着。きょうは誰もいませんでした。静かな山頂です♪
DSCN8241




山頂での食事。きょうはというより、いつものおにぎりとカップめん小、
そしてフルーツ、その後のコーヒータイムで山頂の食事は終了です。

DSCN8242
我々の食事の取り方は、山頂に登ったら食事ということではなく、山頂に着く前でも
エネルギー補給をしながら歩きますので、山頂について腹が減ったという感覚より
山頂でもエネルギー補給の一環の食事といったほうがいいのかも知れません。
シャリバテで散々苦しい登山をした経験からそう思うようになりました。




山頂でのコーヒータイムは最高ですね。これがアルプスだったらもっと最高で~す!!
DSCN8243




そして下山は、本来の登山口である雄滝に向かう。
途中で目に入った夏椿、ちょうどいまの時期に咲く花ですね。

DSCN8245




亀の甲羅のような岩があります。
DSCN8248




小窓岩、この岩の下を潜り抜けます。
DSCN8249




上の大きな岩がづり落ちたらと思うと、ゾクゾクします。でも、かつてそんなことが
あったとは聞いていませんので(笑)

DSCN8250




ここは分岐点、右にいけば玉峰山荘に戻ります・・が、きょうは左に回ります。
DSCN8251




トラノオ
DSCN8252




杉林を下山します。この林の中を歩いてもクシャミが出ないことに感謝です^^/
DSCN8258




ヤマアジサイがたくさん咲いていました。いまが時期の花ですね。
DSCN8264




これが見えると登山口が近いです♪
DSCN8265




駐車場に到着! きょうはウイークデイのためか車が一台も?? 
そう誰とも出会わなかったので当たり前~~田のクラッカー!!! 古ル~ウ

DSCN8268




   そして右側に「姫滝」ひめだき 観察ポイント??????
DSCN8270




なんのこっちゃ~と思いながら舗装道路を歩きました。
(なんのこっちゃ~なんてほんと当地方の言葉なのかと思いながら書いてますが、
当地の若い人も使っているようなのでとりあえず使ってます。
私はその若い人間からとうに離れている人間ですが(笑))

DSCN8272




ここで観察ポイントの意味が分かりました。どうも蛍の観察ポイントだったようです。
ここの蛍は源氏蛍で、大きくて光の強い蛍のようです。一度見てみたいですね♪

DSCN8273




ちょうど道端には、ホタルブクロが咲いていました。
この花の中に、蛍が入って光り輝いたら幻想的でしょうね。

DSCN8275




なんだかんだしてたら、玉峰山荘に戻ってきました。
DSCN8278
total 4時間10分の山行でした。時々日が差しましたが、汗ばむことはあっても、
風があると涼しくて、今の時期としては山行に適した一日だったと思います。

ただ、これからの低山はさらに暑くなりそうなので、どこか涼しいところはないか
など、考えるのが楽しい時期になりそうです。










プロフィール

Uncle Ed

夫婦で登山しています。
相方はNancy。
歳相応の軟弱登山を
楽しんでいます。




メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ