山行二人 よもやま話

横丁の角を曲がれば旅人。このフレーズが好きな人間です。

2011年06月

大山夏山&花 Jun 5,2011

大山山開きとはつゆ知らず、いいつもりで出かけたのですが、
 
博労座の車の多さに少し驚き。
 
「えっ、きょうは登山者がこんなに?」と平日のいつもの感覚でいた
 
わたしたちはびっくりでした。
 
5日は、山開きの前夜祭、そして当日10時より山頂で山開き祭の行事が
 
あるなど、全くわからずでしたので呑気なことです@@:
 
それでも登山開始が9:30ごろでしたので、すでにみんなは登りきって
 
いることだし、(昨夜からの流れで登っている方もいるのでしょう)
 
ゆっくりと行こうと思って、行者谷コースを選択し元谷へと向かいました。
 
 
 
    博労座からの大山。
43f9f00f.jpg

 
 
 
         大神山神社の山門
2f7e1f9e.jpg

 
 
 
 
    元谷からの大山。
6a2c4354.jpg

 
 
 
    行者谷からの登山道。 
    夏山登山道よりも緑の濃いお気に入りのコースです。
67dcc27a.jpg

 
 
 
    標高1200m付近の木道
58403988.jpg

 
 
 
      イワカガミ
98bd7fb3.jpg

 
 
 
    マイズルソウ
8786373d.jpg

 
 
 
    ヤマシャクヤク
    六合避難小屋から北斜面に咲いていたものですが・・・
    ロバート キャパも言ったかも知れない「ちょっと ピンボケ」・・・です。
da11d49e.jpg

 
 
 
    七合目付近の景色。 登山者が続いています。
faded3f7.jpg

 
 
 
    大山でみることのできた(笑) ダイセンキスミレ
1e00c876.jpg

 
 
 
    ツガザクラ
e15673c0.jpg

 
 
 
 
 
    山頂の人々。 
    わたしたちが到着したときには、山頂の式典は終わっていたので
    さほど混雑はなかったです。
1a9f18d7.jpg

 
 
 
 
    夏の弥山と剣ヶ峰方向。
4b1981ab.jpg

 
 
 
行者谷コースの登りは、わたしたちのほかにはあまり人影も見えず
 
のんびりと行けると思ったのですが、下山する多く人たちとすれ違いが
 
あって、中には団体さんとすれ違うときは登るのにすこし手間取ったことも
 
ありました。 
 
途中ですれ違った人に聞いたところ、朝のうちは木道で長蛇の列だったとか。
 
しかし、もう行事も終わって下山する人が増えていたので、その心配が
 
なくなりほっとしたのでした。
 
今年も、無事安全な登山を心がけたいですね♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 

大山(1709m)の夏山と冬山

きょうは、大山の山開きのことも知らずに出かけて、大勢の登山客にびっくり。
大山にはいろいろとお世話?になっているのに、山開きのことも知らずに
大山に行くとは、大山にとって失礼なことと、自己反省です。(笑)  
 
そんなことで、(どんなこと?と問われても :^^:) 山開きとは関係のない
大山の夏山と冬山の様子をすこし載せました。
 
 
 
    きょうの大山(夏山) 五合目から六合目への登山道。
    新緑で綺麗に染まっていました。
e5c60857.jpg

 
 
 
    六合目の避難小屋。画面には映っていませんがたくさんの登山者が
    この画面の下で休んでいらっしゃいます。
facd1bc2.jpg

 
 
 
    六合目から七合目への登山道。低木に囲まれた道を登ります。
    きょうは大勢の登山者とこの道ですれ違いました。
dc24fe63.jpg

 
  
  
 
    さ~て、ここからは冬山の大山で~す。おなじロケーションの比較です。
    五合目から六合目の登山道。 前方に二人の人影があります。
   六合目の避難小屋はその人影の下に埋まっています。
d56ba471.jpg

 
 
 
 
   冬の六合目から七合目、八合目の登山道。
   夏の七合目、八合目は低木に挟まれた登山道を歩きますが、冬山は
   ただただ、雪上歩きです。
1d2e71a5.jpg

 
 
山開きの大山なのに夏と冬との比較をしても、大した意味はありません。
久しぶりの夏山だったので、ぜいぜい、はあはあ、喘ぎながら登ってみて
冬の登山はどうだったか、などと考えたので比較してみたくなったのです。
 
ですから、あまり気にせずにご覧下さい。
ただ、すこし涼しくなるといいですけれどね(笑)
 
 
 

吾妻山(1238.4m)&花 May 31,2011

本日は、島根県と広島県との境にある吾妻山に登ってきました。
 
吾妻山への登山には、広島県民の森から烏帽子山を経由し、大膳原から
吾妻山を目指すのと、島根県奥出雲町大峠から大膳原経由で吾妻山へ、
そして、広島県国民休暇村から吾妻山へ登るルートとそれぞれにあります。
 
今回、我々は初め大峠から大膳原経由で吾妻山のルートで登ったのですが
わたしの体調不良と、途中でガスが掛かりはじめたので一旦、大峠まで
引き返しました。 
 
ところが、体調も徐々に回復しこのまま帰るのも腹の虫がおさまらず、体調を
整えハイキングコースと思われる休暇村経由の吾妻山登山を考えてみたのです。
 
昼食後、幸いにして体調もよくなり、大峠から車で20~30分ぐらいで、休暇村まで
いけましたので、後半はそのコースで山頂までいきました。
 
 
 
    こちらは大膳原経由(東側)で望む吾妻山。この後にガスが掛かりました。
38cdbc69.jpg

 
 
 
    こちらは休暇村(西側)から見る吾妻山。とても穏やかな山に見えます。
73cb452b.jpg

 
 
 
    休暇村の周りには2~3の池と湿地がありました。
    前方に見える登山道を登ります。
0e7aebca.jpg

 
 
 
     山頂までは、約30~40分ほどこのような道を登ります。
       途中で視界の開けた稜線にでます。
8b8f7995.jpg

 
 
 
     途中から見える休暇村。
bc071d25.jpg

 
 
    
     頂上の表示板。
208a543f.jpg

 
 
 
 
    山頂に崩落現場ありとの情報どおり、北東方面の山頂が崩れてました。
e925bab2.jpg

 
 
吾妻山自体は、険しい山ではなく花も豊富で時期には多くの登山者で賑わいます。
 
大膳原では、登山者とすれ違うことはなかったのですが、休暇村ではウィークデイ
でしたが、何名かのご夫婦づれと挨拶をしました。その中には山口から来られた
かたもいらっしゃいました。
 
 
 
 
さて、吾妻山にも何種類かの花が咲いていました。
花名が分かったものだけしか載せていませんが、可憐な草花でしたので
ご覧下さい。
 
 
       ウリハダカエデの花
e3e823eb.jpg

 
 
 
     ミヤマキンポウゲ
0693c312.jpg

 
 
 
     ツボスミレ
50b0adfb.jpg

 
 
 
 
     アカモノ
05d6dc05.jpg

 
 
 
 
     チゴユリ
ade5a387.jpg

 
 
 
 
          マムシグサ 下のほうは確かにマムシ模様でした
8b43ab11.jpg

 
 
 
 
     露草? 本当の草の名は分かりません。
     ただ草についた露の意味だけです(笑)
bae5e803.jpg

 
 
 
 
     ムラサキサギゴケ
f604db53.jpg

 
 
 
 
     ミツガシワ
8b545c46.jpg

 
 
 
     ダイセンキスミレ これは希少価値のある花だそうです。
55ed1ed5.jpg

 
 
 
 
     イワカガミ (赤)
54608c01.jpg

 
 
    
     イワカガミ (白)
ba0d77ef.jpg

 
 
 
 
     フデリンドウ
7740c514.jpg

 
 
 
 
そして最後に ・・・ きょうは歩いているとカッコウの鳴き声がよく聞こえました。
カッコウの鳴き声を聞くと夏山ですね。
 
あちらから、こちらからと声をたよりにファインダーを覗いたのですがなかなか。
やっと姿を捉えられたのが下の写真ですがピントが合いませんでした。
二度目にシャッターを押したと思ったらすぐに飛び出して尾だけのアングル・・・・
 
動物写真家の凄さが良く分かりました。^^/
 
 
      望遠でピントが合ってませ~ん・・・・ でも、カッコウの姿確認してくださ~い。
76c3fd82.jpg

 
 
 
     つぎの瞬間・・・・・・・ 尾羽だけでした。   残念で~す
89922060.jpg

 
 
 以上 ・・・・・ 山行報告? 
                 花観察報告?
                          野鳥観察報告?  でしたぁ~
 
 
 
 

プロフィール

Uncle Ed

夫婦で登山しています。
相方はNancy。
歳相応の軟弱登山を
楽しんでいます。




メッセージ

名前
メール
本文
読者登録
LINE読者登録QRコード
アーカイブ